top of page

ご縁の深いおかまさま❤️ご紹介します

今日から7月です!

京都では祇園祭が始まりますね。



7月のはじめは、私の生まれ故郷、東北・宮城県とお隣の山形県を訪れる機会に恵まれました。半年ぶりに母や姉に会えるのがとても楽しみです!


そんな流れで今日は、私の故郷にある、ちょっと不思議な神社『御釜神社』をご紹介します。


地元では「おかまさん」とか「おかまさま」と呼ばれるこの神社は「日本三奇」の一つに数えられ、神釜と呼ばれる四口の鉄製の釜が祀られています。御祭神は鹽土翁神(しおつちおじのかみ)です。

*日本三奇とは:古来より奇跡と伝わる建造物


奥州一宮である『鹽竈神社』の末社ですが、この塩竈の地名もこの御釜神社の神話に由来すると言われています。ここは日本で最初に塩がつくられた場所とされています。


この釜の中の水は溢れることも枯れることもなく、変事がある時にはその前触れとして、御釜の水が変わると言われています。


📷写真がなくてごめんなさい!今回行けたら写真撮ってきますね。


私が誕生したのがこの宮城県塩竈市なのですが、生まれた日の7月6日は御釜神社の藻塩焼神事の日です。藻塩焼神事は古代の製塩法を再現する特殊神事で、宮城県の無形民俗文化財に指定されています。


御釜神社の塩づくりの神事の日に生まれるなんて、本当にありがたいご縁です。塩も水もとても大切ですよね。ありがとうございます🙏✨


東北・宮城を訪れる際は、塩竈神社と合わせてぜひ、御釜神社も訪ねてみてくださいね。(100円で神釜拝観できます)


塩竈神社・御釜神社ホームページ


7月も素晴らしい毎日を!

ありがとうございます。

Comentarios


bottom of page